スキルアップしたい方必見!配管工が持っていると便利な資格
2025.01.20
建物内にライフラインを引き込む重要な役割を担う配管工。
今回は、配管工として働く際に必要な資格についてご紹介します。
◇配管工には資格が必要?
配管工事を始めるのに特別な資格や学歴は必要ありません。
ただし、実際に仕事をするには、技術や知識が不可欠です。
特に、高度な作業や調査・検査に従事する場合には、関連資格が求められることがあります。
◇配管工の資格
・配管技能士
配管技能士は、配管工として働く上で取得しておきたい重要な資格の1つです。
試験は実技と筆記に分かれ、1級から3級までの3段階があります。3級は誰でも受験可能ですが、2級以上は学歴や実務経験が必要です。
7年以上の実務経験があれば、直接1級に挑戦することもできます。なお、1級の合格率は約50%とされています。
・給水装置工事主任技術者
給水装置工事に必要な国家資格で、水道水の安全供給と品質保持に責任を担う重要な資格です。
これを取得することで、給水装置の設計・施工・メンテナンスの専門知識が認められ、水道事業者から工事指定を受けられます。
・菅工時施工管理技士
管工事の計画・実施・監督に必要な専門知識と技術を有する国家資格です。
1級は大規模工事や高度な技術課題の対応、2級は中小規模工事や基本的な課題対応が求められます。
この資格により、安全・品質・進行管理など、管工事プロジェクトを成功に導く能力が証明されます。
タツ工業では、事業拡大につき求人を募集しています。
未経験者歓迎、資格取得支援もしていますので、やる気がある方からの応募をお待ちしています。
お問い合わせはこちら https://www.tatsukogyo.net/#sec7